お役立ち情報《知っ得歯科》

TIPS

  • Q. 重症の虫歯で、歯髄(歯の神経があるところ)が残せるかどうかは?

    A. 自発痛(何もしなくても痛む)、打診痛(叩いて痛む)場合は、ほぼ歯髄炎が不可逆で起きているので、残せません。

  • Q. 虫歯予防のうがい薬は、ありますか?

    A. フッ化物配合のうがい薬が、有効です。

  • Q. 虫歯は、生活習慣病?

    A. 虫歯は、食習慣、歯磨き習慣と相関がかなりある病気です。虫歯の8割は無症状です。歯医者に行く習慣が子供の頃からある方ほど、虫歯はできにくいことが分かっています。

  • Q. 虫歯は、すべて削るのですか?

    A. 初期の虫歯は、削らないで予防処置で止められるのです。削らないほうが、実は経過は良好なのです!削りたがる歯医者に注意してください!

  • Q. 虫歯の削る時に麻酔は?

    A. 痛みがない虫歯を削る時は、麻酔をしないで治療しないと削りすぎるので、麻酔無しで治療する事が重要!

  • Q. 虫歯になり易い歯の質は、あるのですか?

    A. 虫歯になりやすい歯、なりにくい歯というのは、本来ありません。元々の細菌構成が異なり、虫歯の原因菌が増えやすい方がいます。ブラッシングとフッ化物配合歯磨剤の正しい使い方で、虫歯は予防可能です。

  • Q. 清潔で安全な歯科医院の見分け方とは?

    A. 最も簡単な見分け方は、削る器械(タービンなど)が、ついたままになっていない事!ユニットまわりが、ラップされているとベストです。

  • Q. 歯科医院の看板によくインプラントと掲げていますが、許されているのですか?

    A. インプラントと広告することは、許されてはいませんが、厚労省が取り締まりをしたということは、聞いたことがありません。野放し状態です。

  • Q. 歯科で削る時に使われる水は、清潔ですか?

    A. ユニットに使われる水は、洗浄システムがついているのは、清潔です。清潔な代表的なメーカーは青木歯科も使っている、ドイツのKavo社製のユニットです。

  • Q. 歯磨き指導は、いつ受けたら良いのです?

    A. 応急処置を受け本格治療を始める前です。スウェーデン式では、徹底的な歯磨き指導を行います。残念ながら日本の保険治療では、直ぐに本格治療が始まりブラッシングの改善をしないで終わる場合も多いのです。

  • Q. 歯周病の自覚症状は、ありますか?

    A. 自覚症状は、歯の揺れ、ブラッシング時の歯茎の痛み程度で殆どありません。歯周病の気になる方、本当の治療を受けたい方は、是非一度青木歯科へ。

  • Q. 歯周病の外科処置の適応症は?

    A. 歯磨きが、合格レベルであることメインテナンスにずっと通えることなによりも手術をされても、患者さんがその歯を残したいのか。

  • Q. 歯周病が原因で抜歯されたのですが、インプラントして大丈夫ですか?

    A. 歯周病が原因で抜歯された場合のインプラントの失敗率は、それ以外の原因の場合の2倍失敗します。

  • Q. 歯並びは、虫歯と関係ありますか?

    A. 虫歯、歯周病は、歯磨きがうまくいっていないと生じます。歯並びとの関連性はありません。虫歯予防のための矯正治療に意味は、ありません。

  • Q. 歯の根の治療後に入れる土台(コア)は、何が良いのですか?

    A. 金属かファイバーポストジンコアの選択肢があります。歯根破折の予防には、レジンの方が良いです。細くて強度が必要な歯では、金属の方が良いです。歯科医の慎重な見極めが重要です。

  • Q. 奥歯を1本歯を抜かれたのですが、その後は?

    A. 選択肢は、4つあります。1何もしない2入れ歯を入れる3ブリッジにする4インプラントにするどれにするかは、患者さんの好みです。歯科医が決めるのでは、決してないことを覚えていてください!

  • Q. 噛み合わせが、悪いとは?

    A. 歯科医が治療するために言いますが、実は科学的根拠はありません!安易に矯正や被せ物、削る治療をされないようにしてください。トラブル患者さんが、よく来られます。

  • Q. 前歯の差し歯、保険治療で大丈夫ですか?

    A. 保険治療は、理想的な治療ではないので、最悪、歯を失ってしまいます。できるだけ早く理想的な治療でやりかえることをお勧めします!

  • Q. 再根管治療の成功率は、何故低いのですか?

    A. 歯の根は、特に先の方で枝分かれが多く、細菌除去が困難です。そのため、一度細菌感染し病変ができると、正確な治療でも成功率は80%に下がります。

  • Q. 予防治療とは、何ですか?

    A. 定期検診とは異なり、年に3〜4回、歯科医院にて磨き残しのチェック(赤く染めます)、歯磨き指導、食事指導、歯石除去、ポリッシング、フッ素塗布を繰り返し続けていく事です。虫歯も歯周病も非常にできにくくなります。

  • Q. メインテナンスでチェックするのは?

    A. 虫歯、歯茎の状態、食いしばり、歯ぎしり、磨き残しの状態などがあります。患者さんごとにチェックポイントが異なります。担当歯科医が、チェックしないと見落としが出やすいので、注意!

  • Q. ホワイトニングは、歯によくないのですか?

    A. ホワイトニングとは、かなり強い漂白剤で歯の表面を白くする方法です。歯に亀裂や虫歯(治療済みも)があると、神経がある組織がダメージを受けて、神経を取る治療も報告されてます!

  • Q. インプラントは、いつ手術するのですか?

    A. 歯を失った原因を解決してからです。治療の決定権は、あくまでも患者さんです。歯科医が勧める場合は、辞めた方が良いです。

  • Q. なぜインプラントを勧める歯医者が、多いのですか?

    A. 歯医者にとって、とても利益が多い治療だからです。インプラント治療のために、残せる歯でも抜歯する歯医者もいます!患者さんは抜くと言われた時は注意してください!

  • Q. なぜインプラント治療は、失敗が多いのですか?

    A. 正確な治療法を教えられる先生が少ないことインプラント好きな歯科医に、患者さんが遭遇すること適応症ではないケースにされることいろいろな原因が、あります。

  • Q. お子さんに虫歯をつくらないためには?

    A. 重要なのは、お母さんの歯科知識です。お母さんが、その知識をもとにお子さんへの歯磨き、おやつのコントロールをして、定期的に歯科医院での予防治療により防げます。

  • Q. TCHというのは、何ですか?

    A. Toothcontacthabitの略です。習慣性の噛みしめのことです。東京医科歯科大学によると、1日の歯の接触時間は、普通17分です。いつも歯を当てている方は、食いしばり注意です。

  • Q. 虫歯を削られる時には、麻酔をしないほうが良いのですか?

    A. 痛く無い歯は、削りすぎると長く続く痛みの原因になります。すぐ麻酔をする歯医者は注意!!