お役立ち情報《知っ得歯科》

TIPS

  • 高齢者が虫歯になりやすいというのは、本当ですか?

    疫学調査によると、虫歯のできるのは10代と70過ぎてからという事が分かってます。高齢者は、歯と歯茎の境目、歯の根っこにできやすいです。進行が早いので要注意です。

  • 顎関節症とは

    顎関節症は、関節周囲の筋肉の不調和です。全身的な筋肉が、最終的に頭や顎に症状がでます。噛み合せを安易に触られないように注意!

  • 青木歯科の治療

    他院で抜歯してインプラントと言われ青木歯科で治療したケースです。左術前の左下奥歯右術後10年経過現在

  • 青木歯科のブラッシング指導

    青木歯科では、メインテナンス、予防治療時には、必ず磨き残しを写真でお見せしブラッシング指導しております。ブラッシング技術の向上には、不可欠です。

  • 銀歯の再治療

    昨日の患者さん保険治療(他院)の銀歯の再治療です。右の写真は、10年後銀歯の下に新たに出来ていた虫歯です。

  • Q. 重症の虫歯で、歯髄(歯の神経があるところ)が残せるかどうかは?

    A. 自発痛(何もしなくても痛む)、打診痛(叩いて痛む)場合は、ほぼ歯髄炎が不可逆で起きているので、残せません。

  • 虫歯治療の第一歩

    虫歯治療の第一歩は、歯磨きの問題、食事の問題などを改善することです。削って詰めるのは、その次のステップです。

  • 虫歯治療の処置

    今日の虫歯治療患者さん。虫歯削った後、象牙質の保護剤を塗布しているところ。しみるのを防ぐための処置です。省略する歯医者が多いので注意!

  • 虫歯治療で、すぐに麻酔する歯医者には、注意!

    虫歯の場合、麻酔の前に必ず歯髄(神経)生活反応をしないと誤診します。神経が死んでるかもしれないので、治療が異なるのです。

  • Q. 虫歯予防のうがい薬は、ありますか?

    A. フッ化物配合のうがい薬が、有効です。

  • Q. 虫歯は、生活習慣病?

    A. 虫歯は、食習慣、歯磨き習慣と相関がかなりある病気です。虫歯の8割は無症状です。歯医者に行く習慣が子供の頃からある方ほど、虫歯はできにくいことが分かっています。

  • Q. 虫歯は、すべて削るのですか?

    A. 初期の虫歯は、削らないで予防処置で止められるのです。削らないほうが、実は経過は良好なのです!削りたがる歯医者に注意してください!

  • Q. 虫歯の削る時に麻酔は?

    A. 痛みがない虫歯を削る時は、麻酔をしないで治療しないと削りすぎるので、麻酔無しで治療する事が重要!

  • Q. 虫歯になり易い歯の質は、あるのですか?

    A. 虫歯になりやすい歯、なりにくい歯というのは、本来ありません。元々の細菌構成が異なり、虫歯の原因菌が増えやすい方がいます。ブラッシングとフッ化物配合歯磨剤の正しい使い方で、虫歯は予防可能です。

  • 虫歯だったら削るしかない??

    昨日の患者さん、他院で虫歯で削って詰めると言われたので診てほしいと来院されました。少し着色しているだけでした。全く削る虫歯では、ありませんでした。すぐ削る歯医者に注意!

  • 義歯について

    義歯は、正確な作り方により違和感が少なく何でも食べれます。義歯でお困りの方は、浦安市青木歯科までご相談ください。

  • 知覚過敏の一番確実な治療法

    セメント(グルスアイオノマー)で覆う方法です。左処置前右処置後

  • 知覚過敏について

    磨き方により歯茎が下がったところに冷たいものがしみる症状です。虫歯と誤診されやすいので注意!

  • 痛みの分類

    DrOkesonの痛みの分類です。痛みは、診断が重要なのです。(p129.やさしい診査.診断学宮下裕志著より)

  • Q. 清潔で安全な歯科医院の見分け方とは?

    A. 最も簡単な見分け方は、削る器械(タービンなど)が、ついたままになっていない事!ユニットまわりが、ラップされているとベストです。

  • 治療中の写真について

    治療の写真は、患者さんへの説明と記録の上でとても重要なツールです!

  • Q. 歯科医院の看板によくインプラントと掲げていますが、許されているのですか?

    A. インプラントと広告することは、許されてはいませんが、厚労省が取り締まりをしたということは、聞いたことがありません。野放し状態です。

  • 歯科医院のホームページのトップページにインプラントを宣伝しているところは、要注意!

    残せる歯を抜かれる可能性があります!

  • Q. 歯科で削る時に使われる水は、清潔ですか?

    A. ユニットに使われる水は、洗浄システムがついているのは、清潔です。清潔な代表的なメーカーは青木歯科も使っている、ドイツのKavo社製のユニットです。

  • Q. 歯磨き指導は、いつ受けたら良いのです?

    A. 応急処置を受け本格治療を始める前です。スウェーデン式では、徹底的な歯磨き指導を行います。残念ながら日本の保険治療では、直ぐに本格治療が始まりブラッシングの改善をしないで終わる場合も多いのです。

  • 歯周病治療の実際

    今日、都合で1年振りの来院された78才の患者さん初期治療の後、理想は3ヶ月で再検査します。歯周病の検査表左初診初期治療後右1年ポケットの深さの変化に注意。

  • Q. 歯周病の自覚症状は、ありますか?

    A. 自覚症状は、歯の揺れ、ブラッシング時の歯茎の痛み程度で殆どありません。歯周病の気になる方、本当の治療を受けたい方は、是非一度青木歯科へ。

  • Q. 歯周病の外科処置の適応症は?

    A. 歯磨きが、合格レベルであることメインテナンスにずっと通えることなによりも手術をされても、患者さんがその歯を残したいのか。