お役立ち情報《知っ得歯科》

TIPS

  • 青木歯科のブラッシング指導

    青木歯科では、メインテナンス、予防治療時には、必ず磨き残しを写真でお見せしブラッシング指導しております。ブラッシング技術の向上には、不可欠です。

  • Q. 虫歯予防のうがい薬は、ありますか?

    A. フッ化物配合のうがい薬が、有効です。

  • Q. 虫歯は、すべて削るのですか?

    A. 初期の虫歯は、削らないで予防処置で止められるのです。削らないほうが、実は経過は良好なのです!削りたがる歯医者に注意してください!

  • Q. 予防治療とは、何ですか?

    A. 定期検診とは異なり、年に3〜4回、歯科医院にて磨き残しのチェック(赤く染めます)、歯磨き指導、食事指導、歯石除去、ポリッシング、フッ素塗布を繰り返し続けていく事です。虫歯も歯周病も非常にできにくくなります。

  • 予防治療、メインテナンスの間隔は?

    虫歯、歯周病は、罹りやすさ(感受性)に大変個人差があります。間隔は罹りやすい方は短く、罹りにくい方は長くて構わないのです。短い方は2ヶ月、長い方は6ヶ月です。

  • Q. お子さんに虫歯をつくらないためには?

    A. 重要なのは、お母さんの歯科知識です。お母さんが、その知識をもとにお子さんへの歯磨き、おやつのコントロールをして、定期的に歯科医院での予防治療により防げます。

  • Q. 予防治療、メインテナンスの間隔は?

    A. 虫歯、歯周病は、罹りやすさ(感受性)に大変個人差があります。間隔は罹りやすい方は短く、罹りにくい方は長くて構わないのです。短い方は2ヶ月、長い方は6ヶ月です。

  • 予防治療は保険外治療

    歯科では、検診と予防は異なります。 定期検診は、病気の発見のため=保険適用 予防治療は、虫歯歯周病をできるだけ防ぐ処置=保険外治療 青木歯科では、スウェーデン式予防治療を行なってます。

  • 予防治療について

    虫歯、歯周病などの歯科疾患は、お口に元からいる細菌(口腔常在菌)のでき方や、なり易さ(感受性)の個人差が大きいのです。 そのため、初期の診断、治療がとても重要です。 予防を続けることで、歯を失なう事は防げます。